????

病気と医療の知って得する豆知識

逆流性食道炎とは? 原因と症状を知って、正しく治療しよう

印刷する

食後に胸焼けがする、ゲップが出たり、喉に酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる感じがしたりする……そんな症状があったら「逆流性食道炎」かもしれません。逆流性食道炎は高齢者に起こりやすいとされていましたが、最近は若い人にも増えていて、近年では「新国民病」と呼ばれるほど患者数が増加しています。逆流性食道炎の原因や症状、治療法などについて、松生クリニック院長の松生恒夫先生にお話を伺いました。

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に上がってきて逆流する病気です。食道には酸から守る粘液が少ないため、強い酸(PH1~1.5)によって粘膜がダメージを受けます。胃液は強い酸性のため、食道に上がって逆流すると、食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりします。

逆流性食道炎の症状をチェック

逆流性食道炎は、次のような症状が挙げられます。

胸焼けがする

  • 脂っこいものや辛いものを食べた後、お酒を飲んだ後などに表れる
  • チリチリと焼けるように痛む
  • みぞおちのあたりが急にカーッと熱くなる

呑酸(どんさん)がする

  • 喉や口の中に酸っぱいものや苦いものがこみ上がってくる
  • 酸味のあるものを食べたり、飲んだりしていないのに、口の中に酸っぱさを感じる

喉がつかえる

  • 何かが喉につかえるように感じたり、食べ物が喉を通りにくく感じる

胸のあたりに痛みを感じる

  • 胸焼けがひどくなることで、背中から胸にかけて締め付けられるような痛みを感じる

その他の症状として、喉の違和感や声のかすれ、慢性の咳(肺や心臓に異常がないのに咳が続く)などがあります。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎を引き起こす主な原因は以下の3つになります。

加齢による筋力低下

食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の筋力の低下が挙げられます。通常は、下部食道括約筋が胃液の逆流を防いでいるのですが、食事をすると、通常は閉じている胃の「噴門(ふんもん)」が開き、胃へと食物が送られます。下部食道括約筋が加齢などによってゆるむと、胃の中のものが簡単に食道に戻ってきてしまうのです。そのため、これまでは高齢者の病気と考えられていましたが、最近では若い人にも増えています。

若い人は便秘や食生活も原因に

若い人に逆流性食道炎が起こる原因の1つは、「便秘」によって腹圧が高まることです。お腹が張っている時、胃は腸からの圧迫を受け、食道への逆流が起こりやすい状況になるのです。当院では常習性便秘症の人の約10%に逆流性食道炎がみられ、慢性的な便秘によって常にお腹が張った状態になると、若い人でも逆流性食道炎が起こりやすいことが分かっています。

高脂肪の食生活

脂肪分の多い食事をすると、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌され、下部食道括約筋がゆるんだり、胃酸が増えたりします※1。これは、脂肪がほかの栄養素に比べて消化に負担がかかるからです。そのため、脂肪分の多い食事を好む人にも、逆流性食道炎が起こりやすくなります。

逆流性食道炎は、放置するとつらいだけでなく、がんのリスクを引き起こします。逆流性食道炎と食道がんの直接の関係は言われていませんが、「バレット食道」が起こると、「バレット腺がん」という食道がんになりやすいリスクがあります。また、逆流性食道炎の原因となる便秘や高脂肪の食事は、大腸がんのリスク要因でもあります※2

※1:診療ガイドライン最新事情シリーズ 3胃食道逆流症 (GERD) 診療ガイドライン 2021 の概説 ─ Potassium-competitive acid blocker (P-CAB) の位置付けについて─ 春田明子 中島典子 日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科学分野 (J. Nihon Univ. Med. Ass., 2022; 81 (4): 179–185)

*バレット食道:食道に起こる病気。逆流性食道炎によって、胃と食道の境目に慢性的な炎症が生じ、その部位の粘膜が胃の粘膜に置き換わる(松生先生の取材を基に作成)。

※2:https://www.japha.jp/doc/byoki/byoki049.pdf(2023年3月9日参照)、
国立研究開発法人 国立がん研究センターがん対策研究所 予防関連プロジェクト
https://epi.ncc.go.jp/images/uploads/inoue.pdf(2023年3月6日参照)

逆流性食道炎になりやすい人のタイプ

次の項目に当てはまる人は逆流性食道炎になりやすいと考えられますので、注意しましょう。

食べ過ぎや早食いの習慣がある人

胃内圧の上昇により、逆流が起こりやすくなります。

脂っこいものやアルコール、炭酸飲料を摂取しがちな人

特に、脂肪の多い食物の摂り過ぎは下部食道括約筋がゆるむ原因となります。

食べてすぐ寝る習慣がある人

食後は胃酸がもっとも多く分泌されるので、食べてすぐ寝ると逆流が起こりやすくなります。

喫煙の習慣のある人

喫煙は、逆流を起こしやすくするといわれています。

肥満の人、衣服やコルセットなどでおなかを締め付けることが多い人

腹圧の上昇により、逆流を起こしやすくなります。

畑仕事などで長時間前かがみの姿勢をとることが多い人、
背骨が曲がり前かがみの姿勢の人

胃の圧迫や腹圧上昇により、逆流しやすくなります。

逆流性食道炎と胃食道逆流症の違い

「胃食道逆流症」の1つが、逆流性食道炎です。胃食道逆流症とは、胃酸を多く含む胃の内容物が食道へと逆流して起こる病気の総称になります。「びらん性胃食道逆流症」と「非びらん性胃食道逆流症」の2つに分けられます。

胃食道逆流症では、びらん性、非びらん性いずれも胸焼けや酸っぱいものがこみ上がるなどの自覚症状を伴いますが、逆流性食道炎と診断されるのは、内視鏡検査で食道に炎症による病変が見られるびらん性の場合です。なお、食道の粘膜に傷や炎症などが見られても、本人は症状を感じていない場合もあります。これを「無症候性逆流性食道炎」といいます。

逆流性食道炎の検査と治療法

胸焼けや呑酸がするといった症状がみられる場合は、内科、消化器内科、胃腸科などを受診して、内視鏡検査を受けることをおすすめします。

内視鏡検査で食道がゆるんでいる、炎症が起こっていると診断された場合は、内服薬による治療と、生活習慣の改善が必要となります。

飲み薬によって胃酸の分泌量を減少させたり、食道の運動機能を改善したり、胃酸を中和したり、食道の粘膜を保護する・修復するといった薬物療法を中心に行います。薬物療法で効果が得られない場合や重症に至った場合などには外科的手術を行うこともありますが、あまり一般的ではありません。

逆流性食道炎のセルフケア

日常生活の中では次のことを心がけましょう。

食べ過ぎや飲み過ぎを避け、消化の良い食事をする

食事の量は腹八分目とし、ゆっくり噛んで食べる習慣をつけましょう。また、寝る3~4時間前に夕食を済ませることも大切です。

姿勢に気を付ける

猫背や前かがみの姿勢はお腹を圧迫して、胃を押すような体勢になりやすいので注意が必要です。胃酸の逆流を引き起こす原因になるので、日ごろから意識して背すじを伸ばすように気を付けましょう。

上半身を高くして寝る

逆流性食道炎は、就寝中に起こりやすいとされています。就寝中の胃酸の逆流を防ぐためには、なるべく上半身を高くして寝るのがおすすめです。例えば、背中に積み重ねたタオルなどを置いて、上半身に15度くらいの傾斜をつけて寝ると、逆流性食道炎を防ぐことが期待できます。

その他にも、食生活では脂肪分の多い食事を控えたり胃への刺激になるものを控えたり、酸味の強い食品も控えたりするほうがよいでしょう。例えば、油をオリーブオイルに変えることも、逆流性食道炎の予防や緩和につながります。オリーブオイルを使った料理を食べた後は、胸焼けなどの症状がほとんど出てこないといわれています。これは、オリーブオイルが消化に負担をかけないためと考えられます。また、オリーブオイルには便秘を改善する効果も期待されます。

なお、食酢は健康食品として知られていますが、胃酸分泌を増やしたり、胃に長くとどまったりと、胃を痛める原因になりますので過剰に摂取することは控えましょう。

また、お腹をベルトできつく締め付けすぎない、無理して重いものを持たない、腹圧が高まるのを避けることも大切です。

胸焼けやゲップなどは、少し食べ過ぎた時にも起きる状態であるため、病院を受診するほどではないと思いがちですが、食事のたびにつらい思いをしていると十分な栄養も摂れなくなってしまいます。気になる症状があった場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

監修者プロフィール
松生 恒夫先生(松生クリニック院長)

【松生恒夫(まついけ つねお)先生】

松生クリニック院長
1980年東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長を経て、2003年に松生クリニックを開院。医学博士、日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医、日本消化器学会認定専門医、日本東洋医学会専門医、日本大腸肛門病学会専門医、日本精神分析学会・正会員、日本消化器内視鏡学会関東地方会評議員。『腸内リセットで、便秘とサヨナラ。―植物性乳酸菌、麹菌、水溶性食物繊維で、からだスッキリ生活―』(春陽堂書店)など著書多数。

この記事はお役に立ちましたか?

関連記事はこちら 関連記事はこちら

クリップ一覧に保存しました。