営業部門
ミッション
幅広い領域を活かし地域医療の課題を解決するための架け橋となる
営業部門といっても製品の販促活動のみを行っているわけではありません。 患者さんの命に直結する生命関連製品を扱う企業の責任として私たちは「医薬品を正しく扱う際に必要な情報」も含めて「サワイ」の品質の一部として活動しています。また、医薬品だけではなく、治療関連アプリ等の活動や医薬品の安定供給には欠かせない流通に関する情報など、様々な情報を扱います。それを必要な方に適切な手段でお届けするために日々活動しています。
医療用医薬品における情報の流れ

医薬品(モノ)の流れ
製薬会社で製造された医薬品は、製薬業界の流通機能を担う「卸」・「販売会社」へ送られ、そこから医療機関へと届けられます。卸・販売会社には、MS(Marketing
Specialist)と呼ばれる営業職がおり、製品の流通と価格交渉を行います。
情報の流れ
MR(Medical
Representatives)※は医療機関の医師や薬剤師だけでなく、卸・販売会社のMSに対しても情報の提供・収集・伝達を行います。
※医師や薬剤師等の医療従事者に対し、医薬品の適正使用のための情報提供・収集・伝達を通して、自社医薬品を普及する役割を担う。
主な業務内容
営業企画・人事・戦略
全国に共通する医療の課題から私たちがお役に立てることは何かを考えて組織全体の活動方針を決定します。
また、活動方針の実行に必要な営業戦略・人事戦略を立案し展開します。
広域法人担当者
卸の本部やグループ調剤の本社の皆様との意見交換や交渉を通じて流通の適正化を図り安定供給を担います。
病院営業担当者
地域医療の中核を担う施設の専門科を横断して担当し、地域医療連携に必要な情報提供や企画の展開を行います。
エリアMR
担当エリアの病院・診療所・調剤薬局を訪問し、適正使用に関する情報提供・収集を行います。
訪問先は医療機関のみならず卸のMSの皆様との情報交換を通じて流通の適正化のための活動も行います。
地域医療の医療関係者の皆様と連携できる企画を他職種とも協力しながら展開します。
学術
学術情報の専門家として社内外への情報発信を行います。
医療関係者・患者さん向けの資材の作成やMR等の営業担当者が情報提供活動を行う際に使用する資材の作成を通じて医薬品の適正使用に貢献します。
MRの活動に必要な知識・スキルの習得
MR導入研修
MRとして活動するために必要な知識・スキルを習得する「MR導入研修」を実施しています。入社後約5ヶ月におよぶ研修では、医学・薬学、ジェネリック医薬品、医療制度、自社製品等、MRに必要な知識の講義に加え、プレゼンテーション、ロールプレイなどの実践的なトレーニングも行います。
MR導⼊研修受講後は支店配属となり、先輩社員に同行してOJTを受けながら、引き続き集合研修、個別指導、通信教育、模擬試験等のMR試験対策を⾏っています。⼿厚い研修プログラムと学術サポートにより、MR認定試験受験者の全員合格を継続しています。
継続研修
営業拠点へ配属された後は、毎月実施する「継続研修」を受けていただきます。「継続研修」では、疾患および医療制度の最新情報の講義に加え、継続して自社製品に関する知識習得や実践的なトレーニングも行います。