本文へスキップ

責任を背負って、品質の最後を守る。

Y.W
三田西工場 品質保証部 品質保証課
2016年 新卒入社

現在の業務内容と入社後に経験された業務内容を教えてください。

現在、出荷判定業務に携わっています。出荷判定業務とは、工場で製造・包装された医薬品が品質・有効性・安全性に問題ないことを確認し、適時適切に市場にお届けするという業務です。
入社後は品質管理課と品質保証課での業務を経験しました。まず、品質管理課では、医薬品の品質・有効性に問題がないかを確認する試験検査業務を担当しました。次に、品質保証課では、試験結果が記載された記録に問題がないかを確認する記録照査業務を経験しました。そのほか、製造工程で問題があった際に問題の発生原因を調査する業務や、製品に関する様々な情報を報告書として毎年作成する業務に携わったことがあります。

現在の仕事のやりがい、面白さを教えてください。

現在、出荷判定業務に携わっていますが、自分一人で業務を達成できるものではありません。各部署にいるプロフェッショナルの方々の協力のおかげで、限られた時間・リミットの中で、出荷判定業務を完結させることができます。そのような過程では、皆さんが「医薬品をお届けする」という同じ方向を向いて各々の仕事をしています。
様々な担当分野の方々と一つの目標に向かって協力しあっているときに、「持ちつ持たれつで成り立っている」ということを感じることがあります。そのようなときに仕事のやりがいを感じます。

あなたの職種では、どのような経験やスキル、マインドが求められますか?

品質を保証するという立場上、「最後の砦」と思われることがあります。「最後の砦」では、ミスや間違いは最小限に抑えられなければなりません。そのため、品質保証という職種では、間違いがないか確認する作業が多く発生します。よって、照合することや間違い探しが嫌いではないことが求められるのかな、と個人的に感じています。
また、マインドとしては、バランス感覚があること、相手の立場に思いを馳せ、全体最適を意識できること、好奇心があることも求められる要素として挙げられるのかなと思います。

あなたが沢井製薬へ入社を決めた理由を教えてください。

製薬メーカーに勤務したいという漠然とした思いがあり、製薬業界メインで就職活動をしました。また、東北から出たいという思いがあり、東北に工場がない製薬企業で数社に絞りました。そのような中で、採用担当者とお話しする機会があり、「国の医療費を削減でき、かつ新薬と同等の薬効で患者さんのQOLを高めることができる」というジェネリック医薬品という選択肢も良いのかなと思い、沢井製薬に入社しました。入社後の同じ部署の先輩方も面白い方がたくさんいて、貴重な経験ができたことも、沢井製薬が大きい会社だからなのかなと感じています。

就職活動の際に検討していた業界、着目していたポイント、会社選びの軸を教えてください。

大学では材料力学、機械力学・熱力学・流体力学を学んだので、将来は機械の設計に携わることもできるのかなと考えていました。一方で、本当にやりたいことは専攻と違うところなのかな、とギャップを感じていました。医薬品業界は、自動車業界や鉄鋼業界よりもクリーンなイメージがあったので、自分の直感を信じて医薬品業界を視野に入れました。ある程度大きい会社の方が、色んな面で整っているのかなというイメージもあったので、有名な会社ということも会社選びの一つの理由として判断していました。

就職活動の時にやっておいてよかったこと(もしくは、やっておいたらよかったなと思ったこと)を教えてください。

就職活動時は、自分の志望以外の分野の方のお話しを聞きましたが、今でも記憶に強く残っている言葉がいくつかあります。「こういう考え方や職業観もあるのだな」と視野が広がったのを覚えております。このような経験から、志望とは少し異なる業種の方の説明を受け、見識を広げることをおすすめします。
また、見識を広げることに派生して、旅行することもやっておいてよかったことの一つに挙げさせていただきます。旅行は、就職前後に関わらず学生の皆さんにおすすめしたいです。
加えて、どんなに情報を集めても限度があると思いますので、ある程度調べたら、最後はご自身の「直感・感性」で判断してよいと思います。結果論ですが、私も直感で決断して良かったなと今になって思います。

今後の目標、キャリアプランを教えてください。

今後の目標は、自分に関連する業務の範囲内の業務内容を見直し、「ECRSの4原則(排除(Eliminate)・結合(Combine)・交換(Rearrange)・簡素化(Simplify)の頭文字を並べたもの)」と呼ばれる手法によって、業務改善に寄与することです。各業務で行っている内容の具体的な理由や目的を洗い出し、明確な理由や目的が見当たらない場合は、その業務は単に慣例化しているだけの可能性が考えられるため、ムダな業務を排除し、工数(コスト)そのものを削減したいと考えています。
キャリアプランとしては、品質管理課と品質保証課を経験しましたが、製造現場の中に入るという経験をしていませんので、製剤課・包装課という直接ものづくりに関わる部署を経験してみたいなという気持ちがあります。

ある1日のスケジュール

  • 8:50 出社

    1日のスケジュールを確認し、メールをチェックします。

  • 10:00 出荷判定関連業務

  • 13:00 打ち合わせや委員会、分科会等に参加

  • 16:00 明日の出荷判定業務に備え、事前確認

  • 17:40 退社

    最後に明日の予定を確認し本日の仕事は終了です。

最後に、業務の年間スケジュールで繁忙期の時期などあれば、時期と理由を教えてください。

工場によりますが、製品品質照査業務のため4月〜6月は繁忙期です。
また、マネジメントレビュー準備業務のため、9月、3月は繁忙期となります。

※こちらの掲載情報は2025年3月末の情報です。

生産部門の社員たち

社員紹介一覧へ戻る
2027年度
ENTRY
新卒採用
2026年度
ENTRY
新卒採用