現場に寄り添い、地域医療を育てる。
現在の業務内容と入社後に経験された業務内容を教えてください。
入社後、半年間のMR研修を通じ医薬品に関する知識等を習得しました。その後、東京都、高知県をエリアMRとして担当し、医療関係者との信頼関係を構築しながら、情報提供活動を経験してきました。現在は、大阪市内の病院、診療所、薬局を担当し、自社医薬品の適正使用推進を中心に活動を展開しております。また、医療関係者からのニーズをヒアリングし、適切な情報提供や提案をすることで、地域医療の発展に注力しております。自身の活動は必ず企業理念である「なによりも患者さんのために」につながると信じて、日々業務に取り組んでいます。

現在の仕事のやりがい、面白さを教えてください。
医療現場や地域医療に関するお困りごとや課題をキャッチアップし、解決に向けた提案や活動を展開していくことで医療貢献を実感することができ、やりがいを感じております。現在、医療現場ではシームレスな医療を患者さんに提供していくために職種や医療機関の垣根を越えた連携を推進しております。そのなかで、私が橋渡し役として医療関係者をつなぐ活動を展開したことで「いつもありがとう」「頼りにしてるよ」「これからも困った時は相談させてもらいますね」などのお言葉を頂戴した際は、励みになります。また、活動を通じて信頼関係を築くことで自社医薬品の採用に結び付いたこと、それが結果として患者さんの命や健康を支えることにもつながり、より一層にやりがいを感じます。
あなたの職種では、どのような経験やスキル、マインドが求められますか?
営業は何といっても人対人。自分よりも専門性や年齢の高いことが多い医療関係者に「弊社の製品を処方してください」と言える関係を築くコミュニケーション能力が最も重要だと思います。そのうえで、医療関係者のお役に立つために、患者さんや医療関係者のメリットを提案するよう心掛けています。映画やアーティストなど、自分の好きなことをついお勧めしたくなる方はMRに向いていると感じます。
また、日々の業務は自分自身でスケジュールを組みます。目標を達成するために、「どこで、なにを、いつまでにするか」などを逆算していく計画力が必要なスキルだと感じます。

あなたが沢井製薬へ入社を決めた理由を教えてください。
会社選びの軸と社内の雰囲気から入社を決めました。少子高齢化が進み、国民医療費が増加するなか、医療費削減として政府はジェネリック医薬品を推進しています。私は生活するうえで必要不可欠なものを扱いたいと考えており、医薬品のなかでもジェネリック医薬品はまさにこれから必要になると感じました。また、先輩社員と面談する機会があり、親身に話を聞いてもらったことで、沢井製薬で働くイメージや不安が払拭されました。入社後の研修や配属後のフォローも手厚く、真面目で優しい社風は入社前のイメージから変わっていません。
就職活動の際に検討していた業界、着目していたポイント、会社選びの軸を教えてください。
「家族や友人など自分の身近な方に対して役に立つ仕事がしたい」「赤ちゃんから高齢者まで、生活するうえで必要不可欠なものを扱いたい」と考えていたため、製薬業界やインフラ業界を検討していました。また、大学では特にスポーツ社会学について学び、体育会ラクロス部に所属するなど、スポーツを通して様々な経験をしてきたため、スポーツ業界も検討していました。それぞれの会社の将来性についても着目しており、高齢化が加速する国内市場において国策によりジェネリック医薬品が推進され、リーディングカンパニーであった沢井製薬は社会に必要不可欠だと魅力に感じました。

就職活動の時にやっておいてよかったこと(もしくは、やっておいたらよかったなと思ったこと)を教えてください。
学生時代に取り組んでいることを突き詰めてほしいです。どんな取り組みでも、自分自身の努力だけでなく、その努力が組織に対してどのような影響を与えることができるか、どうすればより良い影響を与えることができるかを考えることは社会人においても共通すると思います。
また、様々な業界や職種についても研究しておくべきです。そうすることで、より自分の興味や適性に合った企業を見つけることができると思います。自分で調べるのも良いですが、先生や先輩など詳しい方に教えてもらうのもいいと思います。
今後の目標、キャリアプランを教えてください。
担当エリアにおいて沢井製薬をブランド化させたいです。病院、診療所や薬局の医療関係者に対してフォローするだけでなく、医師会や薬剤師会など地域の取り組みにも参画し、地域に根付いた企業になることができるよう取り組んでいます。
また、これまでの経験を活かしてチームリーダーとしてチームを率いたり、MRをサポートする業務に携わってみたりなど、今後、幅広く経験を積んでいきたいと考えています。
ある1日のスケジュール
最後に、業務の年間スケジュールで繁忙期の時期などあれば、時期と理由を教えてください。
新製品発売準備のため、5月〜6月、11月〜12月は繁忙期となります。また、3月は診療報酬改定説明会のため繁忙期となります。
※こちらの掲載情報は2025年3月末の情報です。