ジェネリック医薬品ってなに? お薬の詳しい分類について
そもそも、お薬は、どんなふうに分類されているの?お薬の形もさまざまだけど…
ジェネちゃんの解説
お薬には、医療用医薬品とOTC医薬品があるんだ。形もいろんな種類に対応しているんだ。
もっと詳しく解説
医薬品は、病院やクリニックなどで発行される医師の処方せんが必要な医療用医薬品と、処方せんがなくても薬局・ドラッグストアなどで購入できるOTC医薬品※に分類されます。さらに、医療用医薬品は、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)に、OTC医薬品は、要指導医薬品と一般用医薬品に分けられます。
また、医薬品は体内に入れて効果を発揮させるために、さまざまな工夫を凝らした形状が開発されています。求められるニーズに応えるため、新たに形を変えて開発されるケースもあります。
※OTC:Over The Counter
医薬品の分類
OTC医薬品
医師の処方せんなしで薬局・ドラッグストアなどで購入できるお薬。含有する成分等により、要指導医薬品と一般用医薬品に分類されている。
要指導医薬品
薬剤師が対面で情報提供や指導などをすることが義務づけられている。
一般用医薬品
副作用、相互作用などの項目で、第1類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品に分類され、店舗での取り扱い方法や販売者・対応方法などが決められている。
医療用医薬品
病院やクリニックなどで医師が患者さん一人ひとりの病気やけがの程度、お薬に対する感受性などを診断して処方せんを作り、それをもとに薬剤師が調剤するお薬。
新薬(先発医薬品)
長い研究開発期間をかけて新しい成分の有効性・安全性が確認された後、国の承認を受けて発売されるお薬。開発した製薬企業には発売後も一定の期間(再審査期間)、有効性・安全性について確認することが義務づけられている。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)
再審査期間が終了し、かつ新薬の特許が切れた後に、別の会社が同じ有効成分を使って開発・製造・販売するお薬。
お薬の剤形
内服薬
錠剤、カプセル剤、顆粒剤などがあり、「飲みやすく」「携帯に便利」「保存もしやすい」ことからよく使われている。
注射薬
速効性がある。静脈注射の場合、血液に入って1~3分で患部に届き、速く効果を発揮する。
外用薬
軟膏、湿布薬などがあり、お薬の成分を皮膚から吸収させることができる。