沢井製薬のジェネリック医薬品について 研究開発

私たち沢井製薬の研究開発部門の使命は、価値あるジェネリック医薬品をいち早く世の中に提供することです。
新しいジェネリック医薬品をいち早く世の中にお届けし、多くの患者さんに使ってもらいたい。患者さんの経済的な負担を軽くし、健康になってもらい、そして、喜んでもらいたい。
そんな思いで、日々、研究開発に取り組んでいます。
また、お薬の飲みやすさや取り扱いやすさなど社会のニーズを技術で調和させたり、お薬に対する心配や不安に技術で寄り添うなど、技術の基礎研究、応用研究にも不断の努力を重ねています。
患者さんにとって価値あるジェネリック医薬品を早くお届けするという志を持ち、製品を開発することに情熱を注ぐ。そして、使命感と責任感をもって、世の中に送り出す。
この意志を、一人ひとりが深く静かに心へ灯して活動しています。
安心して選ばれるジェネリック医薬品を
いち早く世の中に提供する
私たち沢井製薬は、特許への洞察を高めて新製品を世の中に出すタイミングを的確に把握。また、有効成分そのもの以外に係る他社特許を回避するための新しい技術開発および特許取得により、いち早く製品を世の中に提供する努力を続けています。さらに、その製品を安定的に供給していくための製剤設計にも留意しながら進めています。
約800品目もの製品を開発してきたことによって蓄積された技術と経験があるからこそ、多くの製品を短期間で開発できるのです。

原薬選び
沢井製薬が医薬品づくりにおいて重視していることの1つが、原薬選びです。世界中から原薬を求め、厳しい規格をクリアする良質で安定的に供給されるものを選定することに注力。厚生労働省が定めるものより厳しい自主基準に適合した原薬を使用しています。高い品質を守るために、原薬の段階からその物性(性質や状態)などについても分析して原薬選定に生かしています。

ジェネリック医薬品の4つの試験

ジェネリック医薬品を世の中に提供するためには、国からいくつかの試験をクリアすることが義務づけられています。
有効成分について量、純度、溶け方など厳しい基準が定められており、その品質を確保するための製剤の安定性を評価する安定性試験や、有効性・安全性について新薬と比較評価し、同等性を確認する生物学的同等性試験(薬物の血中濃度を測定する試験)を実施し、これらすべてをきちんとクリアしたものだけが、ジェネリック医薬品として国から認められています。
沢井製薬は、これらの試験方法の開発にも最新の技術を積極的に取り入れ、製剤の状態や品質を的確に把握し、研究開発過程において部門間での共有を繰り返すことで、スピーディーな医薬品開発につなげています。
お薬にプラスαの価値をつける技術研究
私たち沢井製薬では、患者さんにとってお薬がより飲みやすいものになるために、お薬にプラスαの価値をつけるオリジナル技術を生み出す研究にも取り組んでいます。また、お薬を飲む患者さんの心配や不安に寄り添い、その気持ちに応えていくために、科学的な知見に基づいた技術の開発にも挑戦しています。

良薬は口に良しを目指して「SAWAI HARMOTECH®(サワイハーモテック)」
SAWAI HARMOTECH®は、沢井製薬が開発してきたさまざまな製剤技術の中でも、特許を取得・出願したオリジナルの製剤技術についてつけられた総称です。
たとえば、お薬を服用する時により飲み心地がいいと感じられるような技術や、保管性・携帯性など取り扱いのしやすさを追求した技術など、お薬に付加価値をプラスし、「飲みやすさ」「扱いやすさ」を徹底追求した技術群です。

科学と技術で患者さんに寄り添う「QualityHug®(クオリティハグ)」
QualityHug®はお薬を飲む患者さんの気持ちに寄り添った技術ブランドです。
沢井製薬のお薬だと一目でわかる錠剤への模様転写技術や、発がん性物質「ニトロソアミン」の混入対策など、お薬を飲む患者さんの「心配」や「不安」に“包み込む”ように寄り添い、科学と技術の力で応えていく技術群です。(特許出願・公開中)
2024年度グッドデザイン賞受賞
QualityHug®を詳しくみる
関連コンテンツ(医療関係者の皆さま向け)
医療関係者向け総合情報サイト「sawai medical site」では、医療関係者の皆さまへさらに詳しい情報をご提供しています。開発の過程と沢井製薬の研究開発への取り組みについて、ぜひご覧ください。