本文へスキップ

「アルコール使用症/アルコール使用障害(AUD)」に関する意識調査

調査対象の5人に1人がAUDリスク層の可能性?
その他
沢井製薬株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:木村元彦)は、全国の20〜69歳の男女(1,000名)を対象に「アルコール使用症/アルコール使用障害(AUD)」における日本国内の生活者の実態把握を目的としたインターネット調査を実施いたしました。
 
今回、アルコール依存症の他、アルコール乱用や有害な使用など多量飲酒の範囲とされる「アルコール使用症/アルコール使用障害、以下、AUD ※1に対する日本国内の生活者の意識や実態を把握すべくインターネット調査を実施。以下、調査レポートとして発表いたします。

※1:アルコール使用症/アルコール使用障害(AUD:Alcohol Use Disorder)とは、アルコールの摂取を自らコントロールすることが難しくなり、心身や社会生活にさまざまな影響を及ぼす疾患です。国際的には医療・精神保健の観点から広く用いられている診断名で、軽度から重度まで段階的な症状が含まれます。

「アルコール使用症/アルコール使用障害|AUD」に関する意識調査|ハイライト

  • 今回の調査対象の7割以上が「AUD」を知らないと回答
  • 低認知度な一方、調査対象の5人に1人が「AUDリスク層」※2である可能性
  • ストレス社会の日本において「AUD」は身近な問題 
  • 現状「AUD」に低関心な日本。「AUD」疾患啓発に向けた情報提供の強化が必要

※2:WHO(世界保健機関)によって開発されたアルコール使用障害スクリーニングテストAUDIT(Alcohol Use Disorders Identification Test)を調査対象に実施し、AUDITの点数8点以上をAUDリスク層と分類した。

参考:厚生労働省,標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)
別添2 保健指導におけるアルコール使用障害スクリーニング(AUDIT)とその評価結果に基づく減酒支援(ブリーフインターベンション)の手引き(令和6年2月27日更新)
0~7点:問題飲酒ではないと思われる
8~14点: 問題飲酒ではあるが、アルコール依存症までは至っていない
15点以上: アルコール依存症が疑われる

【調査概要】
※本調査結果をご利用の場合は「沢井製薬調べ」のクレジット表記のご記載をお願いいたします※
・調査方法:インターネット調査
・調査地区/対象者:全国20~69歳の男女 (全国7エリアを性年代別人口構成比で割付)
・調査期間:2025年8月5日~7日
・調査委託先:株式会社マクロミル
・有効回収サンプル数:1,000サンプル

【調査に関する補足事項】
・本調査にて、WHO(世界保健機関)によって開発されたアルコール使用障害スクリーニングテストAUDIT(Alcohol Use Disorders Identification Test)を実施。全10項目の設問で構成され、各項目の合計点(最大40点)で問題飲酒の程度を評価する。
・AUDITのスコア評価定義:0–7点-(判定)問題飲酒ではないと思われる群。(対応)介入は不要。/8–14点-(判定)問題飲酒ではあるが、アルコール依存症までは至っていない群。(対応)減酒支援を行う。/15点以上-(判定)アルコール依存症が疑われる群。(対応)専門医療機関の受診につなげる(保健指導におけるAUDITとその評価結果に基づく減酒支援(ブリーフインターベンション)の手引きに基づく)
・本リリースにおいて、AUDITスコア8点以上のスコアとなった対象を「アルコール使用症/アルコール使用障害(AUD)」のリスクの高い「AUDリスク層」として記載。

■今回の調査対象の7割以上が「AUD」を知らないと回答

はじめに、調査対象(全国の20〜69歳の男女/1,000名)に対し、「AUD」という言葉に対する認知度を調査。「AUD」という言葉を知らないという回答が、本調査対象の7割以上(72.1%)を占め、ボリュームゾーンとなりました。「AUDリスク層」においても、AUDITスコア15点以上の4割以上(42.9%)、8〜14点の層では6割以上(65.0%)が「知らない」という結果に。全体を通じて、「AUD(アルコール使用症/アルコール使用障害)」に対する認知は現状十分とは言い難いことが分かりました。

■低認知度な一方、調査対象の5人に1人が「AUDリスク層」である可能性

次に、「AUDリスク層(AUDITスコア8点以上)」の割合を調査すると、全体の2割以上(21.4%|8–14点:13.7%/15点以上:7.7%の合計値)となり、調査対象のおよそ5人に1人がAUDリスク層との回答結果を得ました。また、「飲酒頻度別」にみると、飲酒頻度が高い人ほど「AUDリスク層」に該当する割合が高くなる傾向が見られました。具体的には、飲酒頻度が「毎日」の人では65.8%が該当する一方、「週1日」の人では15.7%に留まります。他の頻度別では、「週4〜6日」が51.2%、「週2〜3日」が30.8%でした。さらに、性年代別では、「AUDリスク層」が男性に集中していることが分かりました。特に、その割合は男性60代(37.4%)、男性50代(36.1%)、そして男性20代(33.8%)の順で高くなっています

■ストレス社会の日本において「AUD」は身近な問題

続いて、ストレス社会と言える日本において、ストレスとAUDの関係性を調査。今回の調査対象(全国の20〜69歳の男女/1,000名)に対し、現在の「ストレス度※3」を聴取しました。その結果、「高ストレス層(9〜10点)」は11.9%で、その内「AUDリスク層」の割合は3割以上(31.1%)に。その他、ストレススコア別に「0〜2点(21.6%)」、「3–5点(16.8%)」、「6–8点(22.2%)」という結果となりました。高ストレス層に加え、ストレス度の低層、中層においても「AUDリスク層」は一定割合存在していることが分かりました。

※3:設問「あなたの、現在のストレス度を0~10の数字でお答えください(0:まったくない~10:非常に高い)」の結果を、「0–2点」「3–5点」「6–8点」「9–10点」ごとにまとめ上げて集計。

さらに、ストレス解消行動で最も行っていることを問うと、「飲酒」と回答した人は全体の1割(11.2%)に留まるものの、「飲酒」と回答した人たちのうち「AUDリスク層(AUDITスコア8点以上)」の割合は7割以上(72.3%)に上ることが分かりました。特に、男性の割合が多く、第1位が「40代男性(21.4%)」、次いで、「50代男性(20.5%)」、「60代男性(13.4%)」となり、40〜60代の年齢層の割合が高くなる傾向に。日頃のストレス解消を行う上でお酒との正しい向き合い方を模索する必要があると考えられます。

■現状「AUD」に低関心な日本。「AUD」疾患啓発に向けた情報提供の強化が必要

最後に、今回の調査対象へ「AUDに関する説明※4」を強制認知させた上で、それに対する興味関心度合いを調査。説明を確認した上での興味・関心がある(「とても興味がある」「まあまあ興味がある」の合計)と回答したのは、全体の2割弱(17.7%)に留まる結果に。性年代別で見ると、「男性20代(28.8%)」、「男性30代(26.9%)」、「男性40代(27.3%)」が相対的に高かったものの、「男性50代(15.7%)」、「男性60代(16.2%)」は低い結果となりました。「AUD」に対する世間の認知や興味関心は現状決して高くはなく、「AUD」の周知や正しい理解を促す情報提供が課題と当社では考えました。

※4:「お酒が原因で 仕事・健康・人間関係に困りごと があっても、やめる・量を減らすのがむずかしい状態」としてAUDを説明。